思考 「勉強」って言葉、再定義しません? 言葉というのは、数字や写真なんかと比べるととても抽象的で、些細な認識のずれですぐに語弊が生まれてしまったりします。 私が自分の周囲に「大学に通ってるんだ!」と言った時によく返ってくる 「この歳で勉強とか絶対無理だわ(笑)」 という言葉なんかは、それをとてもよく表していると思います。 2020.09.23 思考
思考 努力とは、言い換えると「自分の持つ傾向に抗う事」 努力とは自分の持つ傾向に抗うことだと私は思ってます。例えば、自分が好きなゲームをずっとプレイしてれば、自ずとゲームのスコアは上がりますよね。でも、自分が嫌いなゲームを「これやって1週間以内にハイスコアを叩き出して!」と他人から頼まれた時その人は”この手のゲームが嫌い”っていう自分の持つ傾向に抗う必要があります。 2019.09.03 思考
思考 一人っ子は“かわいそう”??性格に影響がでる??自称ベテラン一人っ子がお答えします! 「一人っ子はかわいそうだから...」そんな話題が多いですが、実際のところ一人っ子は寂しいのか、人と関わるのが苦手になるのか、ワガママになるのか...普通に一人っ子で普通に母子家庭だった私が、一人っ子目線で、Q&A方式でお答えしていきます! 2019.02.07 思考
思考 物との偶然の出会いは減っている??フィルターバブルとセレンディピティから見るリサイクルショップ 完全な正真正銘のセレンディピティによる“ものとの出会い”はネットショップではなくリアル店舗にのみ発生するという事になりますが...そんなリアル店舗の中でも特にセレンディピティが生まれやすい店の種類ってなんだろう??って考えた時に、私は真っ先にリサイクルショップを思い浮かべました。 2018.11.28 思考
心理学 劣等意識と劣等感は違う!劣等感を持たない為に心掛けるべき事 自分のダメな面を意識する事を劣等意識自分のダメな面を漠然と意識しかつ否定的な解釈を行う事を劣等感といい、劣等意識と劣等感は似ているようで実は違います。そして劣等意識は持つべきですが、劣等感はなるべく持たない方がいいです。劣等意識を持つ事にはメリットがありますが劣等感って本当に厄介者で、いろんな弊害を生んでしまうん... 2018.10.12 心理学
心理学 内発的動機付けと外発的動機付け 内発的動機付けとは、知的好奇心だったり、探究心だったり、向上心だったりと、自分の内部から発生る動機付けの事です。「楽しいから」「成長に繋がるから」そういった自分の意欲が、自分の行動を促すわけですね!自分が「それをやりたい!」と思う事自体が動機になるので、内発的動機付けによる行動は非常に持続しやすいです!... 2018.09.29 心理学
雑学 体感時間が遅いのは何故??経たない時間を生む要因 例えば退屈な授業があってて、「あー、早く終わんないかなー...」って思ってる時に限って、時間が経つのが遅かったりしますよね。人って、時間に対して意識を向ければ向けるほど体感時間が遅くなる傾向にあるみたいです。確かに、文字通り“時間を忘れる”ほど何かに熱中してる時って、時間が高速で進みますよね! 2018.09.24 雑学
思考 どうしてブログを始めたか 人は、“思い出す事(想起)”と“自分の言葉で解釈する事(要約)”を行う事により、効率よく物を覚える事ができます。そしてブログって、想起と要約両方を行うんですよね!かつ、誰かに見られる事を前提とした文章を書く事になるので、妥協した文章を書けないという縛りが発生します。なので知識の確立にはまさしくうってつけの手段、と... 2018.09.18 思考
心理学 人は幸せを維持するのが下手くそ!?ヘドニック・トレッドミル現象とは! まるで同じ場所でランニングマシン(トレッドミル)を延々と走り続けるかの様なこの現象を、心理学ではヘドニック・トレッドミル現象といいます。アメリカ、イリノイ州の実験1978年にノースウエスタン大学の社会心理学者フィリップ・ブリックマンにより、イリノイ州の宝くじ当選者22人に「宝くじに当たった後、どれくらい幸せになり... 2018.09.16 心理学
心理学 自分の感情と他人の感情、感じ取り方は実は同じ??ベムの自己知覚理論 自己知覚理論は、米コーネル大学教授の社会心理学者、ダリル・ベムが提唱した理論です!ざっくり言うと「自己知覚は他者知覚と同様のプロセスで行われている部分があるよ♪」という考え方です!例えば、身の回りに毎日すんごいノリノリで音楽を聴いてる人がいたとします。それはもうノリノリで。あなたはその様子を見て... 2018.09.12 心理学